八千代牧場入牧
2021.06.11
八千代公共育成牧場で5月下旬に夏期入牧が行われました。
残念ながら天候には恵まれなかったものの、各地区から輸送された牛たちは、一頭ずつゲートを通り、個体識別番号の確認、体重測定、予防接種に続き、駆虫剤を噴霧されたのち、生育状態別に分けられ、広大な牧草地へ放牧されました。
放牧された乳牛は新鮮な牧草を充分に食べて、下牧する秋には見違えるほど逞しくなって各牛舎に戻っていくことになります。
小麦コンバインの整備について
2021.05.19
7月下旬から始まる小麦の収穫に向け大型コンバインの整備が始まりました。
メーカーの整備士により刈取部、脱穀部動作確認、オイルや消耗部品の交換など様々な点検整備を行います。
JA帯広かわにしの麦生産組合では約40台のコンバインを所有しています。
整備されたコンバインは7月上旬には各地域に配備され収穫の時を待ちます。
農業残渣系バイオマス燃料の活用について
2021.04.23
帯広市川西農業協同組合は、農畜産物の生産環境に目を向け、地球に優しい農業、持続可能な地域循環型農業を目指しています。
当組合、帯広市、公益財団法人とかち財団で構成される「帯広市農業残渣熱利用システム普及協議会」は、北海道の新エネルギー導入支援事業を活用し、小麦の穀物調整工場に、同工場で発生する乾燥した農業残渣(小麦クズ)をバイオマス燃料とし、補助暖房として燃焼利用できるバイオマスバーナーを設置しました。このシステムは灯油燃焼の一部を農業残渣系バイオマス燃料に転換することで、化石燃料の消費と二酸化炭素排出量の削減が図られます。
農業残渣を活用した低炭素循環型システムの普及展開を、今後とも検討していきます。
長いもの春掘りについて
2021.04.23
畑では、「十勝川西長いも」の春掘り作業中です。長いもには、秋掘り・春掘りがあります。秋掘り後、約4割の長いもは越冬させ、融雪後の4月に収穫(春掘り)します。
「十勝川西長いも」は十勝管内の10JAが広域連携し、通年供給しています。選果場はHACCP認証、SQF認証を取得するなど、世界最高水準の安心・安全、高品質への取り組みを行っております。また、地域団体商標、地理的表示(GI)に登録しており、北米、台湾、シンガポールへの海外輸出にも積極的に取り組んでいます。
「十勝川西長いも」について、詳しくはこちらのページをご覧ください。(https://www.jaobihirokawanisi.or.jp/products/yam/)
長いも洗浄選別施設について、こちらから動画をご覧頂けます。 (https://www.jaobihirokawanisi.or.jp/video/)
「十勝川西長いも」は、オンラインショップ
(https://www.jaobihirokawanisi.or.jp/onlineshop/)からもお買い求め頂けます。
長いもの春掘り
2020.04.30
当地域における春の農作業は、「十勝川西長いも」の春掘りから始まります。長いもには、秋掘り・春掘りがあります。秋掘り後、約5割の長いもは越冬させ、融雪後の4月に収穫(春掘り)します。本年は、4月8日から春掘りが始まりました。
「十勝川西長いも」は十勝管内の9JAが広域連携し、通年供給しています。選果場はHACCP認証、SQF認証を取得するなど、世界最高水準の安心・安全、高品質への取り組みを行っております。また、地域団体商標、地理的表示(GI)に登録しており、北米、台湾、シンガポールへの海外輸出にも積極的に取り組んでいます。
「十勝川西長いも」について、詳しくはこちらのページをご覧ください。
(https://www.jaobihirokawanisi.or.jp/products/yam/)
「十勝川西長いも」は、オンラインショップ
(http://www.acoopkawanishi.com/netshop/)
からもお買い求め頂けます。